掲載日:2020.04.14
2020年4月14日
同窓生の皆様へ「新型コロナウイルス感染症 啓発リーフレット」のお知らせ
同窓生の皆様、新型コロナウイルス感染拡大の中、いかがお過ごしでしょうか。くれぐれも健康に留意されお過ごし下さいますようお願い申し上げます。 3月から同窓会活動も延期や中止が相次ぎ、本部理事会や理事会・代議員会も10月に延期させていただくことになりました。理事・代議員には後日ご案内いたします。 さて、標記について竹花学長より酪農学園大学獣医疫学ユニットで作成された啓発リーフレットを同窓生にもご紹介いただきたいとのことです。 以下のとおりPDFファイルで添付いたしますので感染予防にご活用ください。 こちらからご覧下さい。⇒新型コロナウイルス感染防止啓発リーフレット掲載日:2020.04.09
2019年11月17日(日)、旭川市高砂台「旭川扇松園」にて、酪農学園短期大学Ⅱコース10期生の第7回クラス会が開催されました。
発起人水口孝司の開会挨拶に始まり、渋谷洋氏の乾杯にて宴会が進みました。今回は卒業以来、初めての参加者もいて、お互いの顔がわからず、自己紹介をする場面もみられ、和気藹藹と会も進み、互いの近況を披露しておりました。
今回、卒業生29名、家族4名、総勢33名と参加者の一番多い会となりました。なお、次回は後藤金次君が代表として、東北地方で開催することとなりました。(文責:代表 水口孝司)
掲載日:2020.02.27
掲載日:2020.02.19
掲載日:2019.12.03
去る10月26日(土)札幌市内の「センチュリーロイヤルホテル」2F ユーヨーテラスサッポロを会場に日本拳法部OB会総会 および 記念祝賀会が開催され、23名のOB等が参加した。
総 会(17:30~18:30 ):参加者は10名。参加できないOBからは委任状を以て開催された。OB会の運営、規約に関する議案、特に現役部員支援のための基金にもなるOB会の会費徴収方法などを審議頂き、滞りなく閉会した。
祝賀会(18:30~20:30):道内外から集まったOB、OG、現役学生部員を含め23名で開催された。来賓には本学部員を直接指導するなど部の発展に長年貢献されてきた北海道の競技連盟役員らを招待した。祝賀会では各参加者の近況報告、OBからのお祝いのメッセージ紹介などを行い、現役部員の紹介と本年の全国大会個人戦準優勝といった最近の活動成績を報告した。
最後は創部時より代々受け継がれてきた道場看板とともに記念撮影を行い、閉会した。
その他:祝賀会開催当日午前より、「2019日本拳法全道団体選手権大会」が千歳市で開催されたが、ここに本学日本拳法部も出場して北海道大学日本拳法部を破り、2回戦進出と大いに善戦した。また、今回祝賀会参加の来道機会に合わせOBチームもこの大会にエントリーし、陸上自衛隊チームと対戦した。20年ぶりに道着に袖を通すメンバーもいるなか、総会、祝賀会前に後輩とともに爽やかな汗を流すことができた。
(文責 幹事 三浦 学、北舘健太郎)
掲載日:2019.10.23
酪農学園大学の吹奏楽団の40周年の祝賀会が、9月7日、野幌で開催されました。当日は、吹奏楽団OB会会長三浦朋也さんの呼びかけのもと、初代顧問の大谷俊昭先生をはじめ、初代団長の米司さんを含め60名が参加し、過ぎ去りし懐かしい話題を語り合うと共に、現在の状況を報告し合って、とても盛会となりました。
大谷先生からは、当時の懐かしい話と共に、現在のお元気な暮らしぶりをお話いただき、そのお元気な様子にみなさん驚きと、それぞれが健康を大事にしなくては、と考えさせられました。
今後も周年事業として続けていけるように皆さんが健康であること、また酪農大、そして吹奏楽団の永続的な発展を期待したい、と集まったOB一同は祈念しまして、盛会として終えることができました。
掲載日:2019.10.23
10月18日2年ぶりに音楽研究会創部期のメンバーが集まり同窓会を開催しました。
前回は札幌市内のスタジオを借りて演奏会実施しましたが、本年3月24日に初代の顧問でありました菅沼 英二先生がお亡くなりになられたのを悼み大学にて獣医倫理学研究室 高橋 優子先生の式次第で追悼記念礼拝を行っていただきました。
その後、札幌市内に於いて同窓会を開催、遠くは名古屋・静岡からの出席者もおり、出席者13名にて楽しいひと時を過ごしました。
次回は創部50周年を記念し、2021年に開催を予定しております。
最後に、連絡のつかないメンバーも多数おり音研のLineを開設しておりますので是非アクセスをお願いいたします。
掲載日:2019.10.02
秋晴れの29日(日)、午後2時からの「健身館」1階武道場での稽古会、3時半すぎから「同窓生会館」ロビーでの交流会、5時半から江別市内「やま六」での懇親会が開催されました。このOB会には15期までの28人にご案内しましたが、道外から宮崎県、滋賀県、宮城県からの参加も含め15名のOB・OGにご参加いただきました。
稽古会では6名が往年の名?迷?剣士に戻って、心地よい汗を流していました。道場に初めて来られたOBもおり、昔の石炭ストーブを炊いたカマボコ部室の傍の道場と隔世の感があるとのことでした。
交流会では、山本繁次郎会長(8期)から次期会長選出のお願いがあり、尾形仁氏(12期)が3代目会長に推挙され、全員一致で選任されました。また60周年を迎える来年の全体OB会についても開催時期や場所等について意見交換が行われました。
懇親会では尾形さんの進行により和気藹々の和やかな雰囲気の中、全員が近況報告を披露し、次年度の周年事業等の話も紹介された。その後、近くの富士屋旅館で2次会が開催され、酒豪揃いの剣道部OBの尽きぬ歓談が行われました。
掲載日:2019.07.10
白樺祭(大学祭)との同時開催として2回目を迎えた本年度のホームカミングデーが6日(土)12時半から黒澤記念講堂を会場に開催され、70名の同窓生・学園関係者にご出席いただきました。あいにくメインゲストの上演時間と重なり学生の参加が少なかったようでした。
当日は、12時半から小山久一同窓会長の開会挨拶に続き、記念礼拝(物故者追悼を含む)が朴美愛学園宗教主事の司式で行われました。同窓生には懐かしい讃美歌312番を合唱のあとし、聖書の朗読後、昨年のホームカミングデー以後にご逝去された同窓生、旧職員一人一人のご芳名を司会の加藤清雄校友会事務局長が読み上げました。その後、朴美愛主教主事からご自身のことや同窓生の追悼の意味もこめて「帰郷」のテーマで説教奨励をいただきました。最後に酪農讃歌を全員で合唱して記念礼拝を終了しました。
続いて行われた記念講演に先立ち、酪農学園を代表して谷山弘行理事長からご挨拶があり学園状況や講師への謝意が述べられました。記念講演は、引き続き加藤校友会事務局長の司会で進行し、まず、同窓生代表からは草野竹史氏(大学経営環境学科1期生)を講師としてお迎えして、「若者による持続可能な地域づくりへの挑戦」と題してご講演いただきました。
草野さんからはスライドや配布資料により、自己紹介を交えてNPO法人ezorock代表として今日までの経過説明や若者を取り込んださまざまな取り組みを紹介していただきました。NPO法人設立のきっかけは「ライジングサン・ロックフェスティバル」のごみ拾いからだったことも紹介されました。札幌圏に集中している若者を道内各地に送り、地元と連携して地域課題に取り組み、災害が起きれば被災地支援に集中するという素晴らしい内容のご講演でした。
続いて本学環境共生学類教授で社会連携センター長の金子正美教授から「健土健民とSDGs(持続可能な開発目標)」と題してのご講演をいただきました。金子先生からはスライドによりSDGsについて分かりやすくご説明いただき、「パームやし」の栽培を例に私達の生活により途上国の森林破壊が進みオランウータンの生息地が奪われていることの関連性も紹介されました。後段では本学の建学の精神、特に循環農法図と持続可能社会の共通点についてご紹介いただきました。校歌とも言うべく「酪農讃歌」の歌詞が「SDGs」に当てはまることも解説され、本学の果たすべき役割や方向性に示唆を与えていただきました。
両者のご講演後、20分程度の対談が行われ、若者のボランティア活動における現場でおきる諸問題等での意見交換、質疑応答後、加藤校友会事務局長の閉会挨拶により記念講演を終了しました(講演内容の詳細は後日、同窓会HPで動画配信の予定です)。
掲載日:2019.07.01
令和元年6月24日(月)から25日(火)にかけて、札幌市内にある「ジャスマックプラザホテル」を会場にして短大五期会の集いが15名参加のもとに楽しく有意義に終わることができました。
同五期会も当初60名余りの在籍でしたがすでに志半ばにして26名が幽界に旅立ちいささか寂しさを覚えますが私達生き残って?いる者すでに80代なかばに入りましたが亡くなった方々の供養も含めて年1回集まろうと続けています。
年々回を重ねる度に学園で学んだこと教えられたことがなつかしく、それが今の生活や人生の考え方に生かされていますので教育の力の偉大さを語り合っています。貴学園の一層のご発展を願っております。(金田孝次)